特別支援教育研究室

所属を考える方へのQ&A

Q. 特別支援教育研究室は、「特別支援学校」や「特別支援学級」のことを専門的に学ぶのですか?


A. 特別支援学校や特別支援学級のことも学びますが、小・中・高校のことも同じように学びます。
特別支援教育は、「すべての学校、すべての学級」で取り組まれるものです。つまり、いわゆる「通常の学級」でも特別支援教育に取り組んでいます(みなさんに「見えているか」どうかは別として)。よって、教育全般を取り扱い学ぶことができるのが特別支援教育研究室です。

特別支援学校とは? → こちら から


Q. 特別支援教育研究室は、「障害」や「障害のある子ども」のことを専門的に学ぶのですか?

A. もちろん、「障害」についても学びます。しかし、釧路校特別支援教育研究室の特徴は、障害だけではなく、広く「特別な教育的ニーズ」を視野に入れて、今日トピックとなっている子どもの貧困や児童虐待、いじめ、不登校他、子ども自身が「困っている」と感じていることを探求のテーマにしています。


戸田先生による解説 → こちら から


Q.特別支援教育研究室で取得できる免許は何ですか?

A. 小学校の教員免許の取得が卒業の条件となっています。また、希望する学生は、特別支援学校免許の他、中学・高校の各教科の免許、司書教諭等を取得することができます。

 

Q. 卒業生の進路はどうなっていますか? 

A. ここ数年の卒業生の進路を見ると、小学校の教員が最も多いです。次いで、特別支援学校の教員や大学院進学、福祉事業所等の民間、公務員等となっています。どのような進路であっても、指導教員が丁寧にサポートするのが本研究室の特徴です。

丁寧なサポート → 履歴書のチェック、面接練習、対策講座等を実施しています。